青柳八幡神社。草加市青柳の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

青柳八幡神社。旧称妙見社、埼玉郡青柳村志茂組・山谷組の鎮守

青柳八幡神社の概要

青柳八幡神社は、草加市青柳にある八幡神社です。青柳八幡神社の創建年代は不詳ですが、妙見社と称して埼玉郡青柳村志茂組・山谷組の鎮守であったといいます。明治初年八幡社と改号、村社に列格したといいます。

青柳八幡神社
青柳八幡神社の概要
社号 八幡神社
祭神 誉田別尊
相殿 -
境内社 琴平神社、稲荷社、久伊豆社猿田彦社、疱瘡社、水神社
祭日 -
住所 草加市青柳6-5-1
備考 -



青柳八幡神社の由緒

青柳八幡神社の創建年代は不詳ですが、妙見社と称して埼玉郡青柳村志茂組・山谷組の鎮守であったといいます。明治初年八幡社と改号、村社に列格したといいます。

新編武蔵風土記稿による青柳八幡神社の由緒

(青柳村)妙見社
三蔵院(註:現三覚院)の持(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による青柳八幡神社の由緒

青柳は、かつては八条領に属し、米麦や豆類を産する農業地域として発展してきた。その地内には、江戸時代に形成された志茂・山谷・根郷・上・出戸の五つの村組があり、志茂と山谷では当社を、根郷・上・出戸では久伊豆神社を鎮守として祀っている。
『風土記稿』青柳村の項には「妙見社三蔵院の持」と記されており、鎮座地の字名も「妙見」というように、当社は江戸時代には妙見社として知られていたが、神仏分離によって八幡神社と改称した。妙見社が八幡神社と改称するのは、一見奇異な印象を受けるが、これは当社は江戸時代においても妙見・八幡両社の合殿であったためで、そのことは、棟札の「奉再興八幡神形心中諸願守護攸妙見八幡氏子寛延二歳次巳己(一七四九)正月(以下略)」という記述が示している。したがって、当社は、明治初年に神仏分離によって仏教色の強い妙見社を廃止し、八幡神社単独の社として再出発したといえる。
一方、神仏分離によって、当社の祭祀も三蔵院から柿木の青木家の手に移った。青木家は、元来は万福寺(註:柿木村東漸院末)という真言宗の寺院の僧侶であったが、神仏分離によって復飾して神職となった。姓の青木は、青柳の「青」と柿木の「木」を採ったものといい、最初に神職となった貢(法名は智顕)が三蔵院の住職の師匠であった縁で当社に奉仕することとなり、以後、代五郎・秀雄・三子男・清貴と襲っている。(「埼玉の神社」より)


青柳八幡神社の周辺図