中山神社。さいたま市見沼区中川の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

中山神社。中氷川神社、中川の中と上山口新田の山より中山神社

中山神社の概要

中山神社は、さいたま市見沼区中川にある神社です。中山神社の創建年代等は不詳ながら、崇神天皇2年の創建だとも伝えられ、延喜式神名帳武蔵国足立郡四座の内の名神大社氷川神社に比定されるとも、大宮氷川神社氷川女体神社と共に氷川神社を構成していたとも、また大宮氷川神社氷川女体神社との中間に位置していることから中氷川神社と称されるともいいます。天正19年社領15石の御朱印状を拝領、明治6年村社に列格、明治40年には南中野・新右衛門新田・上山口新田・南中丸の各大字に祀られていた神社を合祀、中川の中と、上山口新田の山より中山神社と改称したといいます。

中山神社
中山神社の概要
社号 中山神社
祭神 大巳貴命、素盞嗚命、稲田姫命
相殿 -
境内社 神明社、飯成社、淡島社、疱瘡社、磐神社、石上社、竃神社、荒脛社、稲荷社
住所 さいたま市見沼区中川143
祭日 -
備考 旧村社



中山神社の由緒

中山神社の創建年代等は不詳ながら、崇神天皇2年の創建だとも伝えられ、延喜式神名帳武蔵国足立郡四座の内の名神大社氷川神社に比定されるとも、大宮氷川神社氷川女体神社と共に氷川神社を構成していたとも、また大宮氷川神社氷川女体神社との中間に位置していることから中氷川神社と称されるともいいます。天正19年社領15石の御朱印状を拝領、明治6年村社に列格、明治40年には南中野・新右衛門新田・上山口新田・南中丸の各大字に祀られていた神社を合祀、中川の中と、上山口新田の山より中山神社と改称したといいます。

さいたま市掲示による中山神社の由緒

中山神社は、かつて中氷川神社と呼ばれた中川の鎮守である。創建を人皇十代崇神天皇の御代二年と伝えられる古社である。明治四十年七月、神社合祀の際に社名を現在の中山神社に改められたが、今でも通称は「中氷川神社」で通っている。「中氷川」の由来は一説には、見沼に面した高鼻・三室(浦和)・中川の地に氷川社があり、各々、男体宮、女体宮、簸王子宮を祀り、当社が高鼻(男体)、三室(女体)の中間に位置したところから付けられたという。
天正十九年(一五九一)十一月、徳川家康から社領十五石の御朱印を賜った格式のある神社である。
当社の祭礼の中でも、毎年十二月八日に行われた鎮火祭は特に有名で、焚き終った炭火の上を素足で渡り、無病息災及び火難がないよう祈願するものである。ただし、近年は事情によりこの行事は中断している。
現社殿の裏側に旧社殿が保存されているが、これは桃山様式をもつ市内最古の建造物として大宮市指定文化財となっている。(さいたま市掲示より)

新編武蔵風土記稿による中山神社の由緒

(中川村)氷川社
村の鎮守なり、社領十五石の御朱印は天正十九年十一月附せらる、毎年十二月二日圍み三尺の松樹をきりて四つに裂き、數十本を社前につみ、同八日に至り朝より夕まで焚終り、彼松の炭を持来り、神前に供するをもて例祭となせりと云。
素戔嗚尊稲田姫命合社
本社に向て後にあり、奥の院と云。
末社。荒脛社、第六天社。
神主小山泉、吉田家の配下なり。(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による中山神社の由緒

中山神社<大宮市中川一四三(中川字宮前)>
大宮台地には侵食による多くの谷があり、中でも大規模なものが当社の南側を流れる芝川の谷で、この谷は大宮台地からの湧水や見沼をはじめとするたくさんの沼を抱えた沼沢地であった。
現在の社号は、明治四十年に当地中川をはじめとする片柳村の西部に位置する南中野・新右衛門新田・上山口新田・南中丸の各大字に祀られていた神社が、当社に合祀されたことにより、それまでの社号であった「氷川社」を鎮座地中川の「中」と江戸期の新田開発以来、氏子付き合いを続けてきた上山口新田の「山」を合わせて中山神社と改称したものである。しかし、現在も氏子の中では、かつての社号である氷川社当時のままに、「氷川様」と呼ぶ人が多い。
また、当社は武蔵一宮で高鼻に鎮座する氷川神社と浦和市三室(宮本)に鎮座する氷川女体神社を結ぶ線上のほぼ中間に位置することから、古くより関係の深い社として「中氷川神社」とも呼ばれていた。更に、この三社については、各社共に素盞嗚命・稲田姫命・大巳貴命の三座を主祭神に挙げながらも、それぞれ筆頭とする祭神を高鼻の氷川神社は素盞嗚命で男体社に、三室の氷川女体神社は稲田姫命で女体社に、そして、当社を大巳貴命で、先の二神の子に当たるとして簸(氷)王子社というように、この三社で『延喜式』神名帳武蔵国足立郡四座の内の名神大社氷川神社であったとする説もある。(「埼玉の神社」より)


中山神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)