五反田神明神社。さいたま市見沼区南中丸の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

五反田神明神社。向の神明様、中丸村の鎮守

五反田神明神社の概要

五反田神明神社は、さいたま市見沼区南中丸にある神社です。五反田神明神社の創建年代等は不詳ながら、中丸村が開拓された中世末期に創祀されたのではないかといい、「向の神明様」と呼ばれ、江戸期には、堀の内神明神社南中丸八幡神社と共に中丸村の鎮守社だったといいます。明治4年村社に列格したものの、明治40年中山神社に合祀、昭和22年復祀したといいます。

五反田神明神社
五反田神明神社の概要
社号 神明神社
祭神 天照皇大神
相殿 -
境内社 稲荷神社、御嶽山・八海山・三笠山神社
住所 さいたま市見沼区南中丸1388
祭日 -
備考 -



五反田神明神社の由緒

五反田神明神社の創建年代等は不詳ながら、中丸村が開拓された中世末期に創祀されたのではないかといい、「向の神明様」と呼ばれ、江戸期には、堀の内神明神社南中丸八幡神社と共に中丸村の鎮守社だったといいます。明治4年村社に列格したものの、明治40年中山神社に合祀、昭和22年復祀したといいます。

新編武蔵風土記稿による五反田神明神社の由緒

(中丸村)神明社
末社。稲荷社(堀の内神明神社南中丸八幡神社と共に)三社を鎮守とす、共に村持。(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による五反田神明神社の由緒

神明神社<大宮市南中丸一三八八(南中丸字北五反田)>
当地の開発は大島・加畑・倉波・見富・矢部など八軒によって行われたといわれ、いずれも十八、九代を数えることから、その時期は中世末期までさかのぼると考えられる。
当社は、古くから「向の神明様」と呼ばれている。創建に関する伝えはないが、矢部一家や大島一家といった旧家によって祀られてきたことから、村の開発の当初に、これら旧家の先祖たちによって創建されたのであろう。祭神は天照大神で、本殿には、両部神道で天照大神が日向国に下生した時の姿といい、また大日如来の化現したものともいう、雨宝童子像を奉安する。
当社は明治六年四月に村社に列した。明治後期に南中丸の四社(神明社二社、八幡社、白山社)を見富家の屋敷鎮守に合祀することになった。見富家の屋敷鎮守が合祀先に選ばれたのは、ほぼ村の中央に位置していたからである。しかし、氏子の間からは昔から敬い崇めてきた神社をなくしてしまうことに反対する声が上がり、ほかの三社の氏子もそれぞれ反対したため、合祀は一時回避された。その後、明治四十年七月八日に中山神社(大宮市中川)へ合祀されたが、社殿は旧地に残されたまま祭祀も継続して行われた。太平洋戦争後、いち早く神社再興の声が上がり、南中丸の他の三社と協力して尽力した結果、昭和二十二年に復祀された。(「埼玉の神社」より)


五反田神明神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)