別所稲荷神社。さいたま市北区別所町の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

別所稲荷神社。三十番神社の境内社として祀られていた稲荷社

別所稲荷神社の概要

別所稲荷神社は、さいたま市北区別所町にある神社です。別所稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、当地に祀られていた三十番神社の境内社として祀られていたのではないかといい、明治維新後に稲荷社を本社として祀り、三十番神社を三神社として境内社としたではないかといいます。明治6年村社に列格、明治40年大字吉野原の諏訪社(南方神社)に合祀されたものの、昭和32年復祀したといいます。

別所稲荷神社
別所稲荷神社の概要
社号 稲荷神社
祭神 倉稲魂命
相殿 -
境内社 三神社(三十番神社)、八幡神社、富士浅間宮
住所 さいたま市北区別所町94
祭日 -
備考 -



別所稲荷神社の由緒

別所稲荷神社の創建年代等は不詳ながら、当地に祀られていた三十番神社の境内社として祀られていたのではないかといい、明治維新後に稲荷社を本社として祀り、三十番神社を三神社として境内社としたではないかといいます。明治6年村社に列格、明治40年大字吉野原の諏訪社(南方神社)に合祀されたものの、昭和32年復祀したといいます。

新編武蔵風土記稿による別所稲荷神社の由緒

(別所村)
山王社
三十番神社
神明社
以上三社村民持。(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による別所稲荷神社の由緒

稲荷神社<大宮市別所町九〇(大谷別所字稲荷)>
当地は平安末期の武将岡部六弥太忠澄が足立郡内に領した六別所の一つであるという。地内の長福寺境内から出土した鎌倉期の懸仏や多数の板碑から、当地の開発は中世までさかのぼるものと思われる。
『風土記稿』別所村の項には当社は見えず、山王社・三十番神社・神明社の三社が村民持の社として記載されている。口碑によれば、稲荷様は元々、鎮守の三十番神社に境内社として祀られていたという。恐らくは、三十番神社が法華経を守護する三十柱の神々を祀った神仏混淆の社であることから、神仏分離に際し、境内社であった当社を本社として祀り、代わって三十番神社を当社の境内社としたのであろう。現在、当社の傍らに鎮まる三神社が三十番神社の後世の姿といわれる。
当社は明治六年四月に村社に列した。その後、明治二十二年に当地は宮原村の大字となり、明治四十年五月には同村大字吉野原の諏訪社に合祀された。これにより諏訪社は南方神社と改称した。しかし、当社の社殿はそのまま残され、祭祀は旧地において継続して行われた。太平洋戦争後、氏子の間から旧地で正式に神社を祀りたいという声が徐々に上がり始め、続いて昭和三十二年に区画整理が始まると「このままでは境内地が削られるおそれがある」として、その年の内に南方神社の承認を得て合祀を解き、更に宗教法人としての認可を受けた。(「埼玉の神社」より)


別所稲荷神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)