越生神社。入間郡越生町越生の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

越生神社。児玉党一族の越生氏が琴平社として創建

越生神社の概要

越生神社は、入間郡越生町越生にある神社です。越生神社の創建年代等は不詳ながら、武蔵七党の児玉党の一族越生氏が高取山に居館を構えた際に鎮守として文治年間(1185-1190)に琴平社として創建したといいます。明治42年に大字越生字町に鎮座していた村社八幡神社、その境内社日吉神社、大字黒岩字堂前の村社八坂神社、大字越生字町の無格社稲荷社及び八坂社、大字越生字岡崎の無格社稲荷神社、大字越生字稲荷の無格社稲荷社、大字越生字関ノ上の無格社稲荷社の八社を合祀、社号を越生神社と改めて高取山麓の当地に遷座したといいます。

越生神社
越生神社の概要
社号 越生神社
祭神 大物主命
相殿 誉田別命・大山咋命・素盞嗚命・倉稲魂命
境内社 日吉神社、稲荷神社
祭日 越生まつり:毎年七月の中・下旬
住所 入間郡越生町越生1015
備考 -



越生神社の由緒

越生神社の創建年代等は不詳ながら、武蔵七党の児玉党の一族越生氏が高取山に居館を構えた際に鎮守として文治年間(1185-1190)に琴平社として創建したといいます。明治42年に大字越生字町に鎮座していた村社八幡神社、その境内社日吉神社、大字黒岩字堂前の村社八坂神社、大字越生字町の無格社稲荷社及び八坂社、大字越生字岡崎の無格社稲荷神社、大字越生字稲荷の無格社稲荷社、大字越生字関ノ上の無格社稲荷社の八社を合祀、社号を越生神社と改めて高取山麓の当地に遷座したといいます。

新編武蔵風土記稿による越生神社の由緒

(今市村)
天王社
昔は村の西方天王山と云所にありしが、後年今の地に移れり

神明社
百姓持、下同。
愛宕社
摩利支天社

稲荷社
法恩寺の持(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による越生神社の由緒

越生神社<越生町越生一〇一五(越生字高取)>
当社の鎮座する大字越生は、越辺川上流の河岸段丘上に位置し、古くは越生郷一六ヵ村の本村として栄え、現在も町の中心地となっている。また、中世には、市が開かれたことから、江戸時代には今市村と称していた。
越生の地名の由来は、武蔵七党の児玉党の一族である越生氏が居住していたことにより、地内には越生氏に関する旧跡も多い。現在、当社の境内となっている場所もその一つで、将軍の命を受けて建久三年に古刹、報恩寺を再興したことで知られる越生氏の館の中心地であったと伝えられる。
また、「奥の院」と通称される当社奥宮のある高取山は、その頂上から関東平野が一望できるため、越生二郎家行が物見の砦を置いたとも児玉四郎基行が館を築いたとも伝えられる。この奥宮は、元来は琴平神社と称し、越生氏が当地に館を構えるに当たり、その守護神として勧請した社であるといわれている。『明細帳』によれば、その創立を文治年間(一一八五-九〇)として、応永年間に兵災に遭って焼失し、その後は仮宮を建てて奉斎していたものを、文化一二年三月一〇日に信者が力を合わせて再建したが、再び破壊されたため、明治一〇年四月一〇日に新たに造営されたものが現在の社殿とある。
今日、越生神社として奉斎している社は、神社整理政策により、明治四二年六月一八日に大字越生字町に鎮座していた村社八幡神社をはじめとして、同社の境内社であった日吉神社、大字黒岩字堂前の村社八坂神社、大字越生字町の無格社稲荷社及び八坂社、大字越生字岡崎の無格社稲荷神社、大字越生字稲荷の無格社稲荷社、大字越生字関ノ上の無格社稲荷社の八社を、この琴平神社(旧社格は無格社)に合祀の上、社号を越生神社と改め、高取山麓に新たに社殿を造営したことにより誕生したものである。
村社であった八幡神社は、元禄一一年の『報恩寺年譜録』によれば、天平宝字元年(七五七)伽藍鎮護の神として勧請されたと伝えられ、越生(旧今市村)の鎮守としても厚く信仰されていた古社であった。そのため、現在でも年輩の人の中には、当社を「八幡様」と呼ぶ人が多い。
主祭神は大物主命で、合祀神は誉田別命・大山咋命・素盞嗚命・倉稲魂命である。本殿は一間社流造りで、拝殿・覆屋・手水舎等の諸建造物と共に明治四二年に造営されたものである。
当社の祀職は、明治四二年から毛呂山町の出雲伊波比神社社家の紫藤家が宣安、豊次郎と二代継いだ後、昭和二二年に越生町大字西和田の春日神社社家の石井武治がこれを継ぎ、現在に至っている。(「埼玉の神社」より)

境内掲示による越生神社の由緒

越生神社は明治四十二年(一九0九)に、神社合祀令を受けて、琴平神社に、旧越生村村社八幡神社、日吉神社、八坂神社、旧黒岩村村社の八坂神社、ほか市街地に点在していた稲荷社を合祀して造営された神社である。
七月下旬に催される「越生まつり」は、牛頭天王を祀る八坂神社の祭典、祇園祭(天王様)の系譜を引いている。神社を出立した神輿が町内を渡御し、夕刻から曳行される六台の山車の上では、華やかな江戸天下祭の名残を今に伝えている。
越生神社の奥宮がある高取山には中世の山城跡がある。標高約百七十mの頂上が平らに削られ、空堀と土塁で画された郭(曲輪)が数段残されている。江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』には「越生四郎左衛門屋敷跡」と記されている。越生四郎左衛門は『太平記』に登場する、南朝の北畠顕家を討ち取った武将である。越生神社下方の平坦地付近と推定されている越生氏館背後の高取山に築かれた「物見砦」や「詰城」であった可能性がある。一方、現存する遺構は室町期後半から戦国期のものであり、太田道真・道灌父子と長尾景春の戦いを中心とした時期のものとみる見解もある。(越生町教育委員会掲示より)


越生神社所蔵の文化財

  • 越生神社祭典 本町山車(町指定文化財)

越生神社祭典 本町山車

毎年七月の中・下旬に催される「越生まつり」は、江戸時代から続く、牛頭天王を祀る八坂神社の祇園祭(天王様)が発展したものである。夕刻から曳行される六台の山車の上で繰り広げられる囃子と踊りの競演が、華やかな江戸天下祭の名残を今に伝えている。
本町区所有の山車は、大正八年(一九一九)の新調で、東京神田宮本町の亀甲斎清秀(小倉秀太郎)が四千六百円で製作した。
四輪で二重高欄、唐破風付き屋根を持つ囃子台と廻り舞台を備えている。車輪を隠す腰幕はなく、台座には彫刻が施された腰板が付く。彫刻は、柴又帝釈天などに作品を遺している石川三五郎信光による。金鵄が止まった杖を手にした神武天皇の人形を乗せる。
なお、この山車の購入まで保有していた「牛若丸の山車」は、毛呂本郷に売却された。(越生町教育委員会掲示より)

越生神社の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)