斎条剱神社。行田市斎条の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

斎条剱神社。行田市斎条の神社、旧斎条村鎮守

斎条剱神社の概要

斎条剱神社は、行田市斎条にある剱神社です。斎条剱神社の創建年代は不詳ですが、日本武尊が東征の際当地付近で剣を杖にして休息したことから、村民が剣を神体にして創建したと伝えられ、同様の伝説が持田剣神社中江袋剣神社にも残されています。新編武蔵風土記稿に「斎条村剱社、村の鎮守なり」と記載され、斎条村の鎮守であったといいます。明治4年に村社に列格、明治43年には字大道の八坂社、白幡の諏訪杜・天神社、江川の雷電社、北反戸の浅間社、新田の熊野社、八幡の八幡社・矢矧社を合祀しています。

斎条剱神社
斎条剱神社の概要
社号 剱神社
祭神 素盞嗚命
相殿 -
境内社 八坂神社、小御嶽社、諏訪社、熊野社、矢矧社、天神社、雷電社、浅間社
祭日 -
住所 行田市斎条1255
備考 旧斎条村鎮守、旧村社



斎条剱神社の由緒

斎条剱神社の創建年代は不詳ですが、日本武尊が東征の際当地付近で剣を杖にして休息したことから、村民が剣を神体にして創建したと伝えられ、同様の伝説が持田剣神社中江袋剣神社にも残されています。新編武蔵風土記稿に「斎条村剱社、村の鎮守なり」と記載され、斎条村の鎮守であったといいます。明治4年に村社に列格、明治43年には字大道の八坂社、白幡の諏訪杜・天神社、江川の雷電社、北反戸の浅間社、新田の熊野社、八幡の八幡社・矢矧社を合祀しています。

新編武蔵風土記稿による斎条剱神社の由緒

(斎條村)剣社
村の鎮守なり。(新編武蔵風土記稿より)

埼玉県神社庁「埼玉の神社」による斎条剱神社の由緒

当地は西条とも書き、条里制水田に由来した地名である。
社記によれば景行天皇の御代御諸別王が勅命を奉じ、父彦狭島王に代わり東国都督となる。この時、王は当地開拓の祖である日本式尊の霊を、水陸の要にある当地を選んで、東国鎮護の神として祀る。更に、康平5年には八幡太郎義家が安倍氏を征伐するに当たり、社前に馬を休めた。これにちなんで八幡社を併せて祀る。また、応永年中忍城主成田左京亮家が神威を崇め神田を寄進する。更に、徳川家康が江戸に入り、社領十石境内数町を除地する。
古老の話によれば、当社には愛染明王像が祀られていたが、神仏分離の折、宝泉寺に移されたという。往時この像を納めていたと思われる箱の裏書きには「元禄六癸酉杷9月19日 明治2己巳年5月29日改」とあり、神璽箱の裏書きには「明治2己巳年5月29日御改 忍藩岡村覚太郎様 民政社寺御掛立会清水圭太郎様 名主萎澤六左衛門 同見習千五郎 組頭 松岡平六 大次郎 又三郎 反次郎 吾十」とある。このほか釈迦如来像を安置している。
幕末まで真言宗金剛山阿弥陀院宝泉寺が別当を務めていた。
明治4年に村社となり、同43年には字大道の八坂社、白幡の諏訪杜・天神社、江川の雷電社、北反戸の浅間社、新田の熊野社、八幡の八幡社・矢矧社を合祀した。(埼玉県神社庁「埼玉の神社」より)


斎条剱神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)