宝珠院|大田区仲六郷にある真言宗智山派寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

御幡山宝珠院|玉川八十八ヶ所霊場、東海三十三観音霊場

宝珠院の概要

真言宗智山派寺院の宝珠院は、御幡山建長寺と号します。創建年代は不詳ですが、戦国時代には既に創建されていたと伝えられます。もと宝幢院末で、六郷神社の別当寺を務めていました。玉川八十八ヶ所霊場85番、東海三十三観音霊場27番です。

宝珠院
宝珠院の概要
山号 御幡山
院号 宝珠院
寺号 建長寺
本尊 阿弥陀如来
住所 大田区仲六郷4-34-8
宗派 真言宗智山派
葬儀・墓地 -
備考 玉川八十八ヶ所霊場85番、東海三十三観音霊場27番



宝珠院の縁起

宝珠院の創建年代は不詳ですが、戦国時代には既に創建されていたと伝えられます。もと宝幢院末で、六郷神社の別当寺を務めていました。

「大田区の寺院」による宝珠院の縁起

新編武蔵風土記稿によると、寺伝では開基を弁栄とするも、弁栄は承応2年(1653)7月に寂しており、おさらく中興の僧と考えられる。それは天正年中(1573-91)の記録に、すでに当寺の号が見られるからで、かならに古寺にちがいないと記されている。江戸期は郷社八幡神社の別当を努め、幕府より禄高10石、葵紋所の使用と、長柄の乗輿を許されていた。(「大田区の寺院」より)

新編武蔵風土記稿による宝珠院の縁起

六郷神社)別当宝珠院
社地よりは往還を隔て西側にあり。新義真言宗、御幡山建長寺と号す。本郡高畑村宝憧院末山なり。寺伝に開基辨榮承応2年7月寂すと見えたれど、これは中興の人なるべし。天正年中の記録に、当寺の号巳に見えたれば、古木開闢ならん。本尊阿弥陀如来。客殿に安す。立像にして長三尺余なり。(新編武蔵風土記稿より)


宝珠院の周辺図