五百羅漢寺|目黒区下目黒にある浄土宗系単立寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

五百羅漢寺|江戸本所に創建、明治41年当地へ移転

五百羅漢寺の概要

浄土宗系単立の五百羅漢寺は、天恩山と号し、元禄8年(1695)鉄眼禅師を開山として江戸本所に黄檗宗羅漢寺として創建されました。本所緑町への移転を経て、明治41年(1908)当地へ移転しています。

五百羅漢寺
五百羅漢寺の概要
山号 天恩山
院号 -
寺号 五百羅漢寺
住所 目黒区下目黒3-20-11
宗派 浄土宗系単立
葬儀・墓地 羅漢会館
備考 -



五百羅漢寺の縁起

五百羅漢寺は、元禄8年(1695)鉄眼禅師を開山として江戸本所に黄檗宗羅漢寺として創建されました。本所緑町への移転を経て、明治41年(1908)当地へ移転しています。

天恩山五百羅漢寺は、元禄8年(1695)鉄眼禅師を開山として江戸本所(現、江東区大島の羅漢寺)に創建された黄檗宗の寺でした。当時、境内には「さざい堂(三匝堂)」という建物があり、内部が螺旋階段になっていて、一堂に諸仏像を拝見できると人気を博しました。明治41年(1908)ここ下目黒の地へ移り、現在は浄土宗系単立の寺です。
本堂および回廊に安置されている五百羅漢像等はそのほとんどが、松雲元慶禅師が各方面から寄進を受け、十余年かけて自ら彫刻したものです。木造釈迦三尊及び五百羅漢像の305体の像(都指定文化財)は、それぞれ姿の違った人間像として巧みに表現されており、しかもこのような大型の像が多量かつ一堂に安置されていることは珍しく、近世彫刻史上注目すべき貴重なものです。
書院屋上にある梵鐘は安永3年(1774)田中丹波守藤原重行作で、他にあまり類例のない特徴を持ち、国の重要美術品の認定を受けています。(目黒区教育委員会掲示より)


五百羅漢寺所蔵の文化財

  • 木造釈迦三尊及び五百羅漢等像(東京都指定文化財)
  • 梵鐘(国重要文化財)

木造釈迦三尊及び五百羅漢等像(昭和45年8月3日指定)

目黒の五百羅漢として著名なこれら仏像群は現在305体を数える。作者は松雲元慶で元禄時代の勢作である。
元慶(1648-1710)は京都に生まれ豊前耶馬溪の羅漢石造五百羅漢像に触発され貞享年間(1684-88)江戸浅草寺の支院に身を寄せて彫刻をはじめた。
十有余年を経て本尊釈迦如来像をはじめ五百体を寛政、師鉄眼を開山に天恩山羅漢寺を大島村(現、江東区大島の羅漢寺)に建立した、のち本所緑町(現墨田区)に転じ明治42年さらに目黒の現在地に移転した。
昭和56年5月再興され、歴史的遺産が保存されることになった。

五百羅漢寺の周辺図