海福寺|目黒区下目黒にある黄檗宗寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

海福寺|江戸深川に開創、明治43年に当地へ移転

海福寺の概要

黄檗宗寺院の海福寺は、永壽山と号します。海福寺は、新山仁右衛門(明暦2年卒)が開基となり、道安が真言宗寺院として寛永5年(1628)深川に創建、その後道安と親交のあった僧獨本性源が正保4年(1649)に譲り受け、曹洞宗寺院となったものの、獨本性源は長崎に来日した隠元禅師に帰依、万治元年(1658)に隠元禅師が将軍徳川家綱に拝謁して公許を得た際、隠元禅師に入寺を仰ぎ、万治元年(1658)に黄檗宗寺院として開山、獨本性源自身は二世となったといいます。津山城主森家・真田伊豆守・戸田美濃守・伊丹大和守・誉田大内記等の帰依を得て寺門隆盛、江戸における黄檗宗觸頭を勤めていたといいます。明治41年小学校新設(現明治小学校)に伴い、明治43年当地へ移転、上落合にあった廃寺の泰雲寺を合寺しています。

海福寺
海福寺の概要
山号 永壽山
院号 -
寺号 海福寺
住所 目黒区下目黒3-20-9
宗派 黄檗宗
葬儀・墓地 -
備考 -



海福寺の縁起

海福寺は、新山仁右衛門(明暦2年卒)が開基となり、道安が真言宗寺院として寛永5年(1628)深川に創建、その後道安と親交のあった僧獨本性源が正保4年(1649)に譲り受け、曹洞宗寺院となったものの、獨本性源は長崎に来日した隠元禅師に帰依、万治元年(1658)に隠元禅師が将軍徳川家綱に拝謁して公許を得た際、隠元禅師に入寺を仰ぎ、万治元年(1658)に黄檗宗寺院として開山、獨本性源自身は二世となったといいます。津山城主森家・真田伊豆守・戸田美濃守・伊丹大和守・誉田大内記等の帰依を得て寺門隆盛、江戸における黄檗宗觸頭を勤めていたといいます。明治41年小学校新設(現明治小学校)に伴い、明治43年当地へ移転、上落合にあった廃寺の泰雲寺を合寺しています。

目黒区教育委員会掲示による海福寺の縁起

明から来朝した隠元隆埼が万冶元年(1658)に江戸深川に開創した黄檗宗の寺でしたが、明治43年(1910)に現在地へ移転しました。
本尊は釈迦牟尼仏で、他に四天王像や隠元禅師の像、木造阿弥陀如来立像(区指定文化財)が安置されています。木造阿弥陀如来像は彫刻技法の特徴などから12世紀頃に京都あるいはその周辺で制作されたものと考えられ、都内で現存している希少な例です。
山門に赤い四脚門(区指定文化財)は明治後期に新宿区上落合の泰雲寺(現在は廃寺)から移建したものです。山門左手前の「文化4年永代橋崩落横死者供養塔及び石碑」(都指定文化財)は、文化4年(1807)の深川富岡八幡宮大祭の時に起こった、永代橋崩落事件の死者供養のために建てられたものです。
また境内の梵鐘(都指定文化財)は天和3年(1683)武州江戸中村喜兵衛藤原正次の件で、中国の鐘の形式に似ながら日本の古鐘の形式に範をとるという特異な考案によるもので、江戸時代の梵鐘中でも類例の少ない遺品です。(目黒区教育委員会掲示より)

廃寺となった泰雲寺について

(上落合村)泰雲寺
禅宗黄檗派、山城国宇治萬福寺末、黄龍山蓮乗院と号す。元禄6年法雲院慈栄了然尼中興し、白翁道泰を勧請して第一世に居らしむ。了然尼は甲州武田支族の女にして東福門院に仕へ奉りし人なり。本尊如意輪観音行基の作。堂中に常憲院殿の尊碑を安す。寺寶に飯次杓子を蔵す。飯次は朱塗にて牡丹の模様あり。杓子には葵御紋を模書す。其余長持あり、黒塗にて葵及び五七の桐の紋あり。これは松平越後守より寄附すと云。当寺宝暦12年3月此邊御放鷹のとき御膳所となりしより、しばしば御膳所となりしか今は中絶せり。
鐘楼。
鐘は近き頃鋳造のものにて銘文なし。(新編武蔵風土記稿より)


海福寺所蔵の文化財

  • 文化4年永代橋崩落横死者供養塔及び石碑2基(東京都指定文化財)
  • 海福寺梵鐘(東京都指定文化財)
  • 海福寺四脚門(目黒区指定文化財)
  • 海福寺木造阿弥陀如来立像(目黒区指定文化財)

文化4年永代橋崩落横死者供養塔及び石碑2基(平成3年3月8日指定)

文化4年(1807)8月の江戸深川富岡八幡宮の大祭は11年ぶりに催されたため大変な賑わいであった。当日、人々は永代橋を渡って深川にやってきたが、その折、永代橋が崩落し多数の溺死者を出すという江戸はじまって以来の大惨事が発生した。
この供養塔及び石碑は、その落橋事件の溺死者の100日忌、50回忌、77回忌、91回忌の折に、深川寺町通り(現江東区深川2丁目付近)にあった海福寺境内に建立された。溺死者440名とも言われた空前の大惨事を、江戸市民がどのように受けとめ後世に伝えていたかを明らかにすることができる都内における唯一の資料である。
海福寺は、明治43年(1910)目黒区下目黒3丁目の現在地に移転したが、これら供養塔もそのとき一緒に移設され、現在に至っている。(東京都教育委員会掲示より)

海福寺四脚門(昭和59年3月31日指定)

海福寺四脚門は明治後期に新宿区上落合泰雲寺にあったものを移建したものであるが、その後の長い年月の間に海福寺境内や周辺の環境によく調和しており、落ち着きのある景観をうみだす重要な建物として定着している。 また、四脚門は中央にある親柱2本とその前後に2本ずつある4本の控柱からきた名称で日本建築の代表的な門の形式であり、当四脚門はその細部絵様の様式において、江戸時代中期の特質を備える貴重なものである。(東京都目黒区教育委員会掲示より)


海福寺の周辺図


参考資料

  • 御府内寺社備考
  • 目黒區史大観