青砥神社|葛飾区青戸の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

青砥神社|旧青戸村・白鳥村の総鎮守、三社明神として創建

青砥神社の概要

青砥神社は、葛飾区青戸にある神社です。青砥神社は、白髭・諏訪・稲荷の三社を祀る三社明神として、天正4年(1576)に創建したと伝えられ、青戸村の鎮守だったといいます。明治5年白髭神社と改称、昭和18年に青戸4丁目にあった白山神社を、昭和35年に高木・八幡・北野・葛葉稲荷、水神社の5社を合祀しています。

青砥神社
青砥神社の概要
社号 青砥神社
祭神 伊邪那岐命、猿田彦命、誉田別命、建御名方命、倉稲魂命、天満大神、高皇彦霊神、弥都波能売神
相殿 -
境内社 白山神社、高木神社、八幡神社、北野神社、葛葉稲荷神社、水神社
例祭日 9月9日
住所 葛飾区青戸7-34-30
備考 旧青戸村・白鳥村の総鎮守



青砥神社の由緒

青砥神社は、白髭・諏訪・稲荷の三社を祀る三社明神として、天正4年(1576)に創建したと伝えられ、青戸村の鎮守だったといいます。明治5年白髭神社と改称、昭和18年に青戸4丁目にあった白山神社を、昭和35年に高木・八幡・北野・葛葉稲荷、水神社の5社を合祀しています。

「葛西志」青戸村の条に「鎮守三社明神 除地2畝12歩 表青戸の内、東北の方、中川堤の辺にあり。稲荷・白髭・諏訪を相殿とす。表青戸・西青戸の鎮守なり。社地の入口に木鳥居を立、本社に二間に三間、拝殿二間に一間半なり。社地すべて松・杉・雑木繁茂して古き宮地と見えたり」といい、
「新編武蔵風土記稿」青戸村の条には「三社明神社 村ノ鎮守ナリ。白髭・諏訪・稲荷ノ三社ヲ祀レリ。別当観音寺 新義真言宗。村内宝持院末。両鎮山慈眼院ト号ス。弘法作、長一尺許」とある。
当社も天正4年(1576)の創始と伝え、当初は猿田彦命、建御名方命、倉稲魂命、の三柱を祀り、三社明神と称したが、明治5年 神格制定に際して白髭神社と改め、さらに昭和18年9月、旧青戸4丁目鎮座の白山神社を合祀して青砥神社と改称し、ついで同35年、付近の高木・八幡・北野・葛葉稲荷、水神社の5社を合祀して、祭神は8柱となった。社殿は中川の洪水によってしばしば破損し、大正7年改築の社殿も腐朽したため、昭和36年、現在の社殿が造営された。境内にはイチョウ・マテバシイ・ケヤキ・モッコクなどの大樹が鬱蒼と茂っている。(葛飾区教育委員会 葛飾区神社調査報告より)

青砥神社の周辺図


青砥神社の近隣にある名所