英勝寺。鎌倉市扇ガ谷にある浄土宗寺院

猫の足あとによる神奈川県寺社案内

東光山英勝寺。お勝の方開基、水戸徳川家所縁の尼寺

英勝寺の概要

浄土宗寺院の英勝寺は、東光山と号します。お勝の方(英勝院尼、太田道灌から四代目の孫康資の娘)が開基となり、玉峯清因を開山として、寛永13年(1636)当地に創建しました。お勝の方は、徳川家康に仕え、水戸家初代徳川頼房の養母をつとめていたことから、祖先太田道灌の地である当地を三代将軍徳川家光より拝領したといい、また、開山玉峯清因は水戸頼房の息女であったといい、英勝院死後には水戸光圀により祠堂が建立、代々の住職は水戸家の姫君が勤めたという水戸徳川家所縁の尼寺です。

英勝寺
英勝寺の概要
山号 東光山
院号 -
寺号 英勝寺
本尊 木像阿弥陀三尊立像
住所 鎌倉市扇ガ谷1-16-3
宗派 浄土宗
葬儀・墓地 -
備考 水戸徳川家所縁の尼寺



英勝寺の縁起

英勝寺は、お勝の方(英勝院尼、太田道灌から四代目の孫康資の娘)が開基となり、玉峯清因を開山として、寛永13年(1636)当地に創建しました。お勝の方は、徳川家康に仕え、水戸家初代徳川頼房の養母をつとめていたことから、祖先太田道灌の地である当地を三代将軍徳川家光より拝領したといい、また、開山玉峯清因は水戸頼房の息女であったといい、英勝院死後には水戸光圀により祠堂が建立、代々の住職は水戸家の姫君が勤めたという水戸徳川家所縁の尼寺です。

鎌倉市掲示による英勝寺の縁起

初期の江戸城を築城した太田道灌の子孫で、徳川家康に仕えたお梶の方(英勝院)が道灌の屋敷跡に建てた尼寺です。お梶の方が行くと戦に勝利したことから、改名して、お勝という名になったそうです。
お勝の方は、水戸将軍家の初代頼房の養母であったことから代々水戸家の姫が住職を務めています。江戸時代は水戸御殿と呼ばれたほど格式が高く、総門には三葉葵の紋を掲げ、さながら武家屋敷のような境内でした。
仏殿、祠堂、唐門、鐘楼は江戸時代初期の建築で、これだけよくそろい、当時のままで残っている寺は少なく貴重です。(鎌倉市掲示より)


英勝寺所蔵の文化財

  • 祠堂(神奈川県重要文化財)
  • 唐門(神奈川県重要文化財)
  • 佛殿(神奈川県重要文化財)
  • 木像阿弥陀三尊立像
  • 鐘楼と梵鐘

唐門と祠堂

唐門は寛永20年(1643)の建立と考えられ、唐破風を唐平入にとる平唐門様式で、格式が高かったため祠堂(御霊屋)門として採用されたとみられる。
祠堂は三間堂で同時期の建立、彩色は後年元禄頃(1688-1703)と考えられる。なお宝暦4年(1754)修復の記録がのこされている。
いずれも昭和30年8月神奈川県文化財に指定された。(境内掲示より)

佛殿

本尊は阿弥陀三尊立像で運慶作と伝えられる。佛殿は水戸頼房の後援によりその母英勝院を開基として寛永12年(1635)に創建され、蟇股には十二支を刻む。
同20年山門と鐘楼が完成し堂門とも軒一直線の英勝院様ともいふべき伽藍が完成された。(境内掲示より)

稲荷神社について

世にお稲荷様と申上げている稲荷神社は倉稲魂神をお祭りしたもので今から約1300年の昔、和銅4年の2月の初午の日に京都の伏見に稲荷神社が鎮座したのが始まりです。この神は稲がなるイナリの別名が示すように五穀の生育やすべての産業を育成する広大な御神徳のある神ですから、あるゆる人々の信仰をうけ全国各地の神社や邸内に祭られています。鎌倉で由緒ある稲荷は隠里稲荷で、鎌倉風土記によると源頼朝が伊豆の蛭が島にいたとき病の床につき三晩続けて同じ白ひげの老人の夢を見ました。その老人の言うとおりに薬を飲みますと病はなおりこれが縁で幕府を開くことが出来たということです。この白ひげ老人が隠里稲荷の化身であったということです。
お稲荷様は大切にお祭りしましょう。(英勝寺掲示より)

英勝寺の周辺図