東光寺|板橋区板橋にある浄土宗寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

丹船山東光寺|北豊島三十三ヶ所霊場

東光寺の概要

浄土宗寺院の東光寺は、丹船山薬王樹院と号します。東光寺は、延徳3年(1491)に入寂した天誉和尚が、船山(現板橋3-42)付近に開山したと伝えられます。延宝7年(1679)、加賀前田家下屋敷の板橋移転に伴って当地へ移転しました。北豊島三十三ヶ所霊場22番札所です。

東光寺
東光寺の概要
山号 丹船山
院号 薬王樹院
寺号 東光寺
住所 板橋区板橋4-13-8
本尊 曼荼羅
宗派 浄土宗
葬儀・墓地 東光寺会館
備考 北豊島三十三ヶ所霊場22番札所



東光寺の縁起

東光寺は、延徳3年(1491)に入寂した天誉和尚が、船山(現板橋3-42)付近に開山したと伝えられます。延宝7年(1679)、加賀前田家下屋敷の板橋移転に伴って当地へ移転しました。

いたばしの寺院による東光寺の縁起

本寺の創建は室町時代末で、もとの境内は旧加賀藩前田家の下屋敷内の「舟山」の辺りと考証されている。寺の山号「丹船山」はその名残であろう。前田家の下屋敷が設定されたのは、延宝7年(1679)2月であるから、本寺は開山以来二百年にして現在地に移転した。移転当時は境内も広く、旧中山道に面して参道が開かれ、両側には門前町屋が並んでいた。その後、時代の変遷と共に境内が縮小され、大正末には僅か416坪となり、現在では216坪になってしまった。記録・寺宝類は明治初期の火災、大震災による火災、そして今次の戦災の度重なる災害により殆んど焼失してしまっている。(いたばしの寺院より)

新編武蔵風土記稿による東光寺の縁起

(下板橋宿)東光寺
同宗同末(浄土宗芝増上寺末)丹船山薬王樹院と號す、本尊彌陀及閻魔を置、開山天譽延徳三年十月二十五日寂す、當寺元は船山と云所に在しをもて山號とすと云、船山と云は今松平加賀守下屋敷に入れり、境内に暦應貞治明徳應永等の古碑あり、觀智國師より當寺に出せし文書一通を蔵す其文左の如し、
尚以右申進候 以上
一宗之本末之儀、先年大御所様以仰出相定之、彼誰欺違背之旨可有之候哉赴、百姓に急度斷□□□□□□□之儀有之者可及其意趣候、爲心得申候、幾度茂可被申届候、御證文迄被下候間、大方之事無之候、尚後日此一嘱も以□□可被申候、以上、
八月十八日 増上寺源参花押
東光寺
鐘樓。寶暦五年鑄造の鐘をかく、
薬師堂。是は昔の本尊なりと云(新編武蔵風土記稿より)

板橋区教育委員会掲示よる東光寺の縁起

創建年次は不明ですが、寺伝によると延徳3年(1491)に入寂した天誉和尚が開山したといわれています。当初は、船山(現板橋3-42)あたりにありましたが、延宝7年(1679)、加賀前田家下屋敷の板橋移転に伴って現在の場所に移りました。移転当時は、旧中山道に面した参道に沿って町屋が並び賑やかであったようです。しかし明治初期の大火や関東大震災による火災、そして第二次世界大戦による火災と、度重なる火災や区画整理のため現在では往時の姿をうかがうことはできません。なお山号の丹船山は、地名船山に由来しています。
境内には、昭和58年度、板橋区の有形文化財に指定された寛文2年(1662)の庚申塔と平成7年度、板橋区の有形文化財に登録された石地蔵菩薩坐像、明治になって子孫が供養のために建立した宇喜多秀家の墓などがあります。(板橋区教育委員会掲示より)


東光寺所蔵の文化財

  • 寛文2年(1662)の庚申塔(板橋区指定文化財)
  • 石地蔵菩薩坐像(板橋区登録文化財)

東光寺の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「いたばしの寺院」