泰耀寺|江戸川区東松本にある黄檗宗寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

福聚山泰耀寺|深川新大橋に開山、昭和6年当地へ移転

泰耀寺の概要

黄檗宗寺院の泰耀寺は、福聚山と号します。泰耀寺は、深川新大橋に潮音和尚が天和3年(1683)開山、関東大震災で被災し昭和6年当地へ移転したといいます。

泰耀寺
泰耀寺の概要
山号 福聚山(ふくじゅさん)
院号 -
寺号 泰耀寺(たいようじ)
住所 江戸川区東松本1-3-3
本尊 聖観世音菩薩
宗派 黄檗宗
葬儀・墓地 -
本山 黄檗山萬福寺(京都府宇治市)
備考 -



泰耀寺の歴史

天和元(1681)年に霊元天皇御代上野国厩橋藩(現群馬喋前橋市)、藩主酒井雅楽頭の家老、籠谷左平高照氏が、潮音道海禅師に帰依して、国家安穏の祈りとご先祖や父母の菩提のために深川村の海辺新田※1(後の深川海辺大工町※2一説には新大橋付近)にあった下屋敷内に福緊庵を建立したのが創めである。
そして、開山を潮音禅師とし、その弟子の千山元秀和尚を同庵に迎えた。その後、籠谷氏は、海辺新田藪の内※3に同庵を移し、更に870坪の土地を寄進して2110坪余りの境内地に本堂庫裏、弁天堂、舟玉明神堂を建立して伽藍を整備した。正徳2(1了12) 年には、巌有院殿(四代将軍徳川家綱公)の三十三回忌追善により、江戸黄槃派八ヶ庵※3に寺号が許可され、開基の徳を永く記念するために庵号を山号とし、開基の院号を寺号として福緊山泰耀寺に改称した。
安政2(1855)年の江戸大震災、翌年の東京酒台風では、次々と被災して、すべての境内建物が倒壊し消失、無住寺となった。
明治時代に入ると重興眉山弘介和尚が本堂庫裏を再建し、深川東大工町※4にあった無住寺、慧日山真光寺を併合した。その後も、度重なる水害によって被災し、大正12 (1923) 年の関東大震災では、 すべての境内建物が倒壊し焼矢した。金4千円を借り入れて仮堂を築き、細々と護持していたところ、 東京都市計画土地区画整理の対象(境内地に道路建設の計画)となり、替地も狭かったことから、当時の信展仁照和尚が移転を決断し、更に金2万円を1昔り入れて、昭和元(1926) 年に南葛飾郡鹿本村大字松本※5に寺を移しだ。水害対策のため、土盛り6尺の整地を行い、檀家の墓石と遺骨を改葬、仮建物を築いて伽藍を整備した。昭和10 (1935)年に漸く木造平屋の本堂・庫裏及び山門を建設し、昭和37(1962) 年には、木造平屋の本堂.庫裏から鉄筋2階建の本堂・庫裏に改築、そして現在に至る。
〔注釈〕
※1 海辺新田は、北は小名木川、東は大川(隅田川)、西は永代新田、南は海の一帯を総称した。
※2 深川海辺大工町は、現在の江束区清澄ー~三丁目及び臼河一丁目付近に位置する。
※3 海辺新田藪の内は、福緊庵周辺及びその南一帯を称した。当時の福黎庵(泰耀寺)は、現在の三ツ 目通りと清洲橋通りの交差点以南、江東区白河四丁目1• 2番、三好四丁目9番付近にあった。
※3 江戸黄槃派八ケ庵とは、次の八庵をいう。海蔵庵→青山海蔵寺(現港区北青山)大慈庵→萬徳山廣 済寺(現江戸川区春江町)福緊庵→福緊山泰耀寺(現江戸川区東松本) 円応庵→大買山円応寺(四 谷鮫河橋にあったが消滅)真光庵→慧日山真光寺(深川東大工町にあったが明治5年、泰耀寺に併 合となり消滅)禅海庵→禅海山涼月寺(市ヶ谷谷町にあったが消滅)梅龍庵→梅龍山陽光寺(四谷 鮫河橋にあったが消滅)万祥庵→大安興国山万祥寺(深川東大工町にあったが明治12年、海福寺 に併合となり消滅)
※4 深川束大工町は、現在の江東区白河ー~四丁目及び三好ニ・三丁目付近に位置し、真光寺は、白河 二丁目4・8・14・15番付近にあった。
※5 南葛飾郡鹿本村大字松本は、現在の江戸川区松本及び東松本一・ニ丁目付近に位置する。
 

「江戸川区史」による泰耀寺の縁起

泰燿寺(松本町一四九三番地)
黄檗宗で福聚山と号し、宇治万福寺の末であった。本尊は聖観世音菩薩、天和三年(一六八三)深川の新大橋に潮音和尚が開山したが、その後深川加賀町に移り、大正十二年の震災で焼失したので、昭和六年現在地に移転した。 (「江戸川区史」より)

泰耀寺の周辺図