平井天祖神社|江戸川区平井の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

平井天祖神社|中平井村の鎮守、旧村社

平井天祖神社の概要

平井天祖神社は、江戸川区平井にある天祖神社です。平井天祖神社の創建年代は不詳ながら、貞和4年(1349)に再興した旨の棟札が、江戸時代には残されていたといいます。江戸時代には中平井村の鎮守となっており、明治7年に村社に列格していました。

平井天祖神社
平井天祖神社の概要
社号 天祖神社
祭神 大日孁命
相殿 経津主命、武甕槌命
境内社 香取神社、水神社
住所 江戸川区平井7-28-5
備考 旧中平井村の鎮守、村社



平井天祖神社の由緒

平井天祖神社の創建年代は不詳ながら、貞和4年(1349)に再興した旨の棟札が、江戸時代には残されていたといいます。江戸時代には中平井村の鎮守となっており、明治7年に村社に列格していました。

江戸川区教育委員会掲示による平井天祖神社の由緒

旧平井村の鎮守で明治7年(1874)に村社となりました。創建は明らかでありません。祭神は天照皇大御神、合殿に布都主命、武甕槌命を祀ります。別当は安養寺でした。
二本ある鳥居の注連縄は銅製の鍛造によるもので、昭和3年(1928)に鳥居を改修したおりに奉納されました。藁で編む注連縄の穂先や根元まで銅板で作られた精巧で珍しいものです。(江戸川区教育委員会掲示より)

「江戸川区史」による平井天祖神社の由緒

天祖神社(平井七丁目二八番五号)
旧中平井村の鎮守で明治六年村社に列した。創建年月は不詳であるが祭神は大日霊尊、合殿に布都主命と武甕槌命をまつる。別当は近くの安養寺であった。(「江戸川区史」より)

東京都神社名鑑による平井天祖神社の由緒

創立は不詳。祭神大日孁命を奉斎、ならびに香取・鹿島の二神をも相殿に祀る。貞享四年(一六八七)再建、文化四年(一八〇七)修繕。「当地は滲水ありとも覆歿の災をまぬかれ、疫病といえども人々疫癘の患に罹らざるも皆神霊の扶護するところなり。新に本殿・拝殿を建築し神恩万分の一を報ずる也」と、明治十三年竜集庚辰七月八日世話人の板書がある。(東京都神社名鑑より)

新編武蔵風土記稿による平井天祖神社の由緒

(中平井村)神明鹿島香取合社
村の鎮守なり。貞和4年再興の棟札あり。此社元は村の中央にありしが、いつの頃かここに移せりと云。安養寺の持。(新編武蔵風土記稿より)

平井天祖神社所蔵の文化財

  • 平井天祖神社拝殿(江戸川区指定有形文化財)

平井天祖神社拝殿

江戸川区ではほとんど見ることのできなくなった萱葺きの神社拝殿で、江戸時代末期の神社建築として貴重な建造物です。主部材はケヤキ(柱はヒノキ、はめ板はスギ)、屋根の萱葺きを銅版で覆っています。屋内には二本の八角の柱を建て、他の柱も内部は八角、外部は円になっています。
外壁面には鳥をモチーフにした精緻な彫刻が多数あります。松に鶴、梅に鶯、そのほか鶏、雀、鷲、水鳥などで、脇障子の両面にも彫刻がほどこされています。(江戸川区教育委員会掲示より)

平井天祖神社の周辺図